

講師
國松 秀美
クニマツ ヒデミ
- 担当科目
- 慢性期看護論 / 慢性期看護援助論 / 成人看護学実習Ⅱ / 総合実習
- 研究分野
- 成人看護学 / 救急看護学 / 災害看護学
- 私のチャレンジ
- 困難なことがあっても負けずに前を向き続けることです。
- 私のエレガンス
- お気に入りの珈琲豆を挽いて香りを楽しみながら飲むことです。
臨床の現場では、看護師が患者様に今必要な支援について、医師は基より薬剤師やリハビリテーション技師など様々な多職種間の橋渡し役を担っています。なぜ、看護師がそのような役割を果たせるのか?!ナイチンゲール看護論の「人間、環境、健康、看護」の4つの側面からいつも患者さんをみているからです。学生には患者さんの自然治癒力を支える看護を目指して、疾病だけでなく、生活環境や健康への意識などをより深く視ていく力が就くよう授業をおこないます。

- 看護の対象者となる「人」に興味関心を持ち続け、自分のことより常に相手の立場にたって物事が考えられる人に受けてもらいたいです。

- 慢性期看護援助論
- 3年生前期の授業です。1年生、2年生で学んだことを事例を通して展開していきます。病気が悪化した成り立ちや患者さんの生活のなかで悪化した要因がないかなど、
身体面だけでなく、心理面や社会面も含めて考え、患者さんにとって必要な看護を導いていきます。分野別実習に直結する重要な授業です。自分の考えてきたことをグループワークで他学生の考えと突き合わせることにより、新しい発見や考えが広がります。
- 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
- 学生には、どんな時でも動機づけでき、ポジティブに捉えてくれるように接しています。
- 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
- 看護の臨床現場は、いのちと常に向き合い、自分自身のリスクと背中合わせです。学生は将来そのような環境に身を投じるわけですから、時には厳しく指導をする時もあります。
「あの時先生が厳しく指導してくれたから、今、臨床で患者さんに信頼される看護師になるように頑張っています。」と卒業生が話してくれることがとてもうれしいです。
- 梅花女子大学の教員としての1番の醍醐味
- 実習が終了した時に、グーンと成長した学生を見たときです。社会へ一歩ずつ近づいているなぁーと実感します。
- 先生ご自身にとって、学生とはどのような存在ですか?
- いつも若々しい自分でいたいと思える存在です。
- 梅花女子大学でできる、学生にとってのチャレンジとは?
- 人間の身体やこころはちょっとしたことで、良くもなり、悪くもなります。そのちょっとしたことを支える看護師になるために挑みつづけよう。

- やってみせ言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ
- 学生に指導するときには、いつもこのことを忘れずに、一緒に喜び、自分自身もお手本になれるよう努力しています。

保持資格 |
救急看護認定看護師 |
受賞暦 |
滋賀県看護協会長賞 |
こだわり |
いつまでも若く見られたい |
自慢できること |
思ったことは必ず実行する |
趣味 |
登山(北・中央・南アルプス) |
特技 |
パンはいくつでも食べられる(現在ダイエット中にてかなりセーブしています) |
感銘を受けた作品 |
災害看護の本質 ~語り継ぐ黒田裕子の実践と思想~(本) |
休日の過ごし方 |
琵琶湖を見てのんびりすること |
性格を一言で |
いつも明るい |
チャームポイント |
目 |

