

助教
西村 郁香
ニシムラ アヤカ
- 担当科目
- 小児看護援助論 / 看護研究演習
- 研究分野
- 重症心身障害児の母親に関する陽・陰性感情について / 重症心身障害児の性教育について
- 私のチャレンジ
- 自分の興味のないことでも、まずはやってみること
重症心身障害児の母親に関する陽・陰性感情について、重症心身障害児の性教育に関してが専門分野です。授業を通じて人がもつ「感情」について興味を持ってもらえるのではないかと思います。

- 私にとって学生とは「相乗効果」が得られるような存在です。お互いに「相乗効果」が得られるように積極的な学生に是非授業を受けてもらいたいです。

- 小児看護援助論
- こどもの健康や成長・発達における基本的な知識や技術の習得や、病気のある子どもやその家族の看護を勉強できます。科学的な根拠を踏まえて学習を進めていくため、しっかりとした知識や技術が身につきます。また、自分が親の立場になった時に大変役立つ授業になります。
- 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
- 学生の「分からない」を一緒に考えていけるように気を付けています
- 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
- 「先生の授業は、これから母親になっても役に立ちそうな内容で楽しかった」と言ってもらえた時に、授業の合格点をもらえたようで嬉しかったです。
- 梅花女子大学の教員としての1番の醍醐味
- これから見つけたいと思います。
- 先生にとってのエレガンスとは?
- 着物を着るときに、日本の女性としてのエレガンスを感じます。

- I like nonsense, it wakes up the brain cells. Fantasy is a necessary ingredient in living, -Dr.Suess-
- ―私はナンセンスが好きだ。それは脳細胞を目覚めさせる。ファンタジーは生活に不可欠な原料である(ドクタースース)
自分の周りにある全てが私にとってのファンタジーと考えて生活すると、毎日の「あたりまえ」が楽しいものになるから。

保持資格 |
保健師、看護師、BLS・ACLS |
自慢できること |
着付け講師の免状を持っています!他にお琴や三味線も弾くことができます。 |
こだわり |
プライベートでは特に、たくさん笑って、たくさん食べて、その日一日を全力で楽しむこと。 |
感銘を受けた作品 |
「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ著 |
性格を一言で |
八方美人 |

