

教授
五百住 満
イオズミ ミツル
- 担当科目
- 教育課程論、人権教育、教育の方法と技術、生徒指導の理論と方法
- 研究分野
- 人権教育学、 教育行政学、学校教育学、生徒指導論、特別活動論
- 私のエレガンス
- 美しい人は、常に理性的であり、心が豊かであり、品性がある人です。
できるだけ教育現場での事例を具体的に取り上げ、どのように対応すればいいか考えるよう工夫しています。それぞれの研究分野で、実際の教育現場についての問題点などについて、学生は興味を持っています。学生自身が実習等に参加した時に、どのように対応すればいいか自分自身の問題として真剣に捉えることができるためです。

- 夢をもち、志をもって学ぼうとする学生に授業を受けて欲しいです。

- 人権教育
- 子どもや女性はじめさまざまな人権問題について、DVDなどを見ながら考え、学生同士で話し合って、解決方策について考えます。そのことが自分の問題としてとらえることができ、興味をもつと思います。実際の場面を想定して、場面指導や教師体験を行い、人権課題やさまざまな教育課題を客観的に捉えると共に、自分自身の問題として真剣に課題追究をしていって欲しいです。
- 私のチャレンジ
- どんな困難なことにも果敢に立ち向かっていくこと、また、未来を信じ夢と志をもって向かっていくことです。
- 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
- 常に学生の思いに寄り添って共に考え合うよう努力し、工夫しています。
- 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
- 学生が悩んでいる時、共に考え前向きにチャレンジしてくれたことです。
- 梅花女子大学の教員としての1番の醍醐味
- これからの社会を支えていく女性のリーダーを育てていくことです。
- 先生ご自身にとって、学生とはどのような存在ですか?
- 共に学び合うよき学習者です。
- 梅花女子大学でできる、学生にとってのチャレンジとは?
- 学生同士の交流の中で、さまざまな問題に勇気をもってチャレンジすることです。

- 初心忘るべからず
- 何事も、最初に感じたことや思い、決意などは、とても大切なことです。その思いをいつまでも忘れずに努力していくことは人生にとってとても大事なことと思います。

保持資格 |
小学校教諭専修免許状 中学校教諭専修免許状 高等学校教諭一級免許状 |
受賞歴 |
兵庫県教育功労者表彰(兵庫県知事表彰)平成20年3月 |
こだわり |
一人ひとりの思いを大切にし、信頼し合い、よき人間関係をつくっていくことが何よりも大切と思っています。 |
自慢できること |
どんなことにも積極的にチャレンジすることです。 |
趣味 |
旅行です。特に美しい山を見ることができる場所に行くことです。 |
特技 |
もし、あげるとすれば園芸です。 |
感銘を受けた作品 |
少し古いですが、映画でトルストイの「戦争と平和」です。 |
休日の過ごし方 |
ドライブをすることです。 |
性格を一言で |
あまりこだわらず、温厚であるということです。 |
チャームポイント |
いつもニコニコしているところでしょうか。 |

