

教授
阪上 浩
サカウエ ヒロシ
- 担当科目
- 解剖生理学 / 解剖生理学実習 / 疾病の成り立ち
- 研究分野
- 代謝栄養学 / 糖尿病・肥満
- 私のチャレンジ
- サイエンスにおいて、シンプルでありながら全体を説明できるエレガントなアイデアを見つけ出すことが、私のチャレンジです。
- 私のエレガンス
- 科学におけるエレガンスとは、ひとつの理論が膨大なデータを説明し、多くの問いに答える力を持つことです。
病気を単に「治すべき悪いもの」とみなすだけでなく、「なぜそのような弱点が残っているのか?」という視点をもつことで、医学の理解がより深まります。進化医学は、予防医学、生活習慣の見直し、患者とのコミュニケーションにおいても有効な枠組みを提供してくれるのです。なぜその病気はあるのか?進化医学の視点を持ちながら病態をできるだけ基本から説明します。

- 試験は通過点にすぎません。大切なのは、どんな困難に直面しても、それを乗り越えようとする心です。努力を惜しまず、前向きに進んでください。その先には必ず新しい扉が待っています。自信を持って、次の一歩を踏み出しましょう。

- 疾病の成り立ち
- 管理栄養士は、病気を持つ患者さんに対して栄養教育を行います。そのためには、患者の身体状態を正確に把握し、疾患ごとに適切な栄養管理を行う必要があります。高い職業倫理を持ち、病気の成り立ちをしっかり学ぶことが重要です
- 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
- 信頼関係の構築を第一に、個々の違いを尊重し、話をよく聴き「問い」を投げかける姿勢で接します。また評価やコメントは、できている点と課題の両方を明確にし、かつ建設的に伝えることを意識しています。
- 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
- 前職のゼミ(研究室)からは、病院の管理栄養士、大学教員、米国への留学、食品企業の研究職、起業、公務員など、多彩な進路に進んでいきました。その後も、折に触れて私の研究室を訪れ、近況を報告してくれることが、教員として何よりもありがたく、嬉しいことです。
- 梅花女子大学の教員として、一番の醍醐味とはどんなことでしょうか?
- 梅花女子大学には、「礼儀」「品格」「美意識」といった教育的価値を重視する伝統があります。知識だけでなく、人としてのあり方や美的感性を育む教育に関われることも、この大学ならではの魅力です。
- 先生ご自身にとって、学生とはどのような存在ですか?
- 学生って、私にとって「一緒に育っていく存在」だなと思っています。教える立場ではありますが、実は教える中で、私自身がたくさんの気づきや学びをもらっています。学生の素直な質問や、ハッとするような発想、一生懸命取り組む姿に出会うたび、「ああ、そうだったな」と初心を思い出させてもらえます。そして何より嬉しいのは、学生の成長を間近で見られること。最初は自信がなかった子が、自分の考えを持って動き出し、どんどん変わっていく姿を見ると、「この仕事をやっててよかったなあ」としみじみ思います。学生は、ただ知識を伝える相手じゃなくて、ともに歩んでいく仲間のような存在。時には横で一緒に走り、時にはそっと背中を押すような気持ちで、これからも一人ひとりと真剣に向き合っていきたいですね。
- 梅花女子大学だから体験できる、学生にとってのチャレンジとは?
- 梅花女子大学では、学びの深さと実践的な経験を重ねながら、学生一人ひとりの個性を大切にした挑戦ができます。先生との密なコミュニケーションの中で、柔軟な思考や新たなアイデアを発展させ、学問の枠を超えて社会に貢献できる力を育てることができる環境が整っています。ここでは、学びが単なる知識の習得に留まらず、自分自身を深める旅であり、その過程を共に歩むことができます。

- 自然は私たちの心に、真理を求める飽くなき渇望を植えつけた
- キケロは、「人間はただ生きるために存在するのではなく、理性をもって真理を求める存在として自然に造られ、あらゆる文化的営みの根源にはその渇望が息づいている」と説いています。時代を超えて、人々の中に「真実を知りたい」という欲求は変わることなく存在します。

保持資格 |
医師免許 |
受賞歴 |
日本肥満学会学術奨励賞 |
趣味 |
古本収集。時を経た紙の香りと、思いがけない出会いが何よりの楽しみです。 |
特技 |
科学を詩にすること。複雑な理を、静かなことばに変えて伝えること。 |
自慢できること |
研究への探究心:「シンプルでありながら包括的なエレガントなアイデアを見出す」という姿勢。 |
こだわり |
仕事を心から楽しむように努力する。好奇心と前向きさが、毎日をおもしろくしてくれます。 |
感銘を受けた作品 |
映画「アンドロメダ…」「プラダを着た悪魔」「ショーシャンクの空に」「ゴースト/ニューヨークの幻」「レナードの朝」「ニュー・シネマ・パラダイス」などなど。 |
性格を一言で |
知を楽しみ、粘り強く探る好奇心の人 |
チャームポイント |
笑顔にひそむ、ちょっとした知的ユーモア(笑)。 |
休日の過ごし方 |
何かをする日ではなく、何もしないことを全力でやる日です(笑) |
