Inspire Innovation.

  • 梅花女子の知恵
  • 大阪の「食」の拠点

食の「知識」、「体験」が人生を豊かにする

  • 食文化
    学科

オリジナルレシピ開発や食育講義、調理実習を実施。

梅花女子大学と大阪府中央卸売市場は2011年に「事業連携覚書」を締結。食に関わる人材の育成や、食の安全、安心、食育等の啓発活動を通じて、様々な情報発信を行っている。

Vol.01 「プロによるプロのためのプロ講座 食に関する講演会」実施

梅花女子大学と大阪府中央卸売市場の相互の分野を活用し、講師を派遣して行う「プロによるプロのためのプロ講座 食に関する講演会」を大阪府中央卸売市場にて開催。東四柳専任講師(当時)が【「開国」がもたらした新しい食文化】をテーマに、当時の食文化のあり方について講演。

2011

Vol.02 小梅祭にJAのブースを出展

学園祭「小梅祭」にて、「JA全農山形」「JA全農福島」「JA全農長野」「JA全農ふくれん」「JA全農ながさき」が、野菜や特産物を紹介&販売。

2012

Vol.03 消臭せっけん「生臭消臭(しょうしゅうしょうしゅう)」を共同開発

生臭さから魚の調理を敬遠する若い女性のために、魚の臭いが取れるせっけんを共同開発。ネーミングとパッケージデザイン、せっけんの使用感など、女子大学生ならではのアイデアを随所にいかした。

2012

Vol.04 「2013食博覧会」食文化学科イベント実施

「2013食博覧会・大阪」(インテックス大阪)の大阪府ブースで「手指をキレイに!衛生検査:10秒で手の汚れがチェックできます」と「フレッシュジュースで体の中から美しくなろう」のイベントを実施。手洗いの重要性を周知し、生活習慣病予防として重要な栄養素や食材について提案。手軽に飲める果物・野菜ジュースの紹介も行った。

2013

Vol.05 「梅田スノーマンフェスティバル2013」にて学科特製“スノーマンクッキー”をプレゼント

グランフロント大阪 ナレッジキャピタルにて開催された大阪府のワークショップにて、食文化学科の食育活動紹介パネルや、食育に関する絵本などを展示。ワークショップに参加したこどもたちに、学科特製の“スノーマンクッキー”をプレゼントした。

2013

Vol.06 大阪新阪急ホテル「ホテルdeマルシェ」にて学生考案スイーツを販売

大阪新阪急ホテル開業50周年記念事業で、産地フェア2014「ホテルdeマルシェ」(=全国21都道府県おすすめの農産物&加工品と、ホテルシェフが各地の食材を使用した創作料理を販売する全国初の試み)が開催。食文化学科は和歌山県とコラボし、『桃とイチジクを使った梅花オリジナルスイーツ』を調理・販売した。

2014

Vol.07 大阪府中央卸売市場による食育授業を実施

「生鮮食料品の流通と市場の役割について」と題して、食品の流通や生鮮食品の公開取引についての食育授業を行った。

2019

Vol.08 徳島県による食育授業「徳島県の風土が育む魅力ある食材について」を実施

食文化学科×JA全農とくしま・徳島県×大阪府中央卸売市場のコラボ。徳島県産の「すだち」「しいたけ」を使い、「すだち風味のリングイネ(パスタの一種)」「洋風すき焼き」のレシピを考案。徳島県産「すだち」「しいたけ」のポスターやパンフレットを掲示・配布し、PRも行った。

2016

Vol.09 徳島県による食育授業「鳴門わかめ入門編」を実施

徳島県の主要水産物である「鳴門わかめ」についての講義を実施。
鳴門わかめの養殖方法や特徴、加工の履歴を追跡できるよう管理する「トレーサビリティ」など、消費者の信頼に応えるための数々の取り組みについて学んだ。

2020.9

Vol.10 梅花のオープンキャンパスで鳴門わかめPR

梅花女子大学のオープンキャンパスに、徳島県のブースが登場。鳴門わかめクイズや、乾燥わかめの水戻し実験などの催しが大好評となった。参加者には、乾燥わかめのプレゼントも。梅花のチアリーディング部RAIDERSと、県のマスコットキャラクター「すだちくん」とのコラボダンスも実現。

2020

Vol.11 飛騨野菜活用レシピを開発

飛騨蔬菜出荷組合とともに、飛騨野菜の消費を拡大して商品価値を高めるためのレシピ開発にチャレンジ。食文化学科の7つのゼミが参加し、飛騨トマトと飛騨ほうれんそうを使用した魅力的なレシピが94品完成した。

2021

梅花女子大学生×大阪府中央卸売市場 Comment

コラボレーションの中で得られた学びや経験、現場での声。

お互いに良い刺激に

市場ならではの様々な食材を使ったコラボを通して、学生さんと産地がお互いに良い刺激になっていると実感しています。

大阪府中央卸売市場管理センター株式会社
浜本 佳代子さん

 Innovate with us.

産学連携のご相談やご依頼など、
お気軽にお問合わせください。