- 《 ねらい 》
- 教職課程履修生に対して教職の実情や魅力に関する情報を共有をする場を提供し、履修意識を高め教員採用試験をめざすモチベーションを高める機会とする。
- ●日程及び内容
- ※原則として、土曜日・2講時に実施
- 第1回(5月)
- 開講式・シンポジウム「保育士・教員になろう」・「先輩の話を聞く」
- 第2回(6月)
- 講演「人と差をつける話し方」講師:元NHKアナウンサー
- 第3回(7月)
- シンポジウム「いじめ問題の実情と対応について」
- 第4回(10月)
- シンポジウム「日本の学校教育の現状と課題について」
- 第5回(11月)
- 講演「能を身体で学ぶ」講師:観世流能楽師
- 第6回(12月)
- 先輩の話を聞く「教員になって、今思うこと」(免許種別に現役教員を招いて)
- 第7回(1月)
- シンポジウム「人権の視点から性の問題を考える」
- 《 ねらい 》
- 教員採用試験の志願者が、採用試験対策としての実践能力を養う支援をする。
授業期間 |
原則として、毎週金曜日・2講時 |
学内教員による
教員採用試験対策講座
(教職教養) |
夏休み期間 |
8・9月 |
東京アカデミー講師による
教員採用試験対策講座
(一般教養) |
春休み期間 |
2・3月 |
面接・模擬授業対策/
模擬試験 |
- 《 ねらい 》
- 教員を志望する学生の実践力を養うために学校支援ボランティア(学習支援・生活支援)を経験する機会を確保するとともに、茨木市教育委員会及び学校現場との連携・信頼関係を築く。
〈 日程 〉 9月
〈 内容 〉 茨木市立小学校での教育ボランティア活動