| 関西の民俗学 |
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 13120 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 柳田 洋一郎 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 現代社会を生き抜く |
| 授業の目標(講義概要) |
| 関西はこわい・けばい・やかましい?それは大阪、京都や神戸は違う?関西には歴史の蓄積もあるし、個性もゆたかで首都圏のように一極集中しない。むろん、近隣で張り合っているとだけでは発展がない。最近、関西の文化的発信力が低下しているともいわれる。多チャンネルと重層的なネットワークという文化的インフラストラクチャを生かして、美味しく・楽しく・面白い関西をクリエイトしていこう。民俗はかくれた再生の手がかりだ。 |
| 授業計画 |
| 第1週 始末とがめつい/自己資金 第2週 京・阪・神の土産/ブランド 第3週 門前の餅/競争と共存共栄 第4週 隣近所の名物/モノづくり 第5週 堂島の米相場/先物取引 第6週 鬱か躁か/景気 第7週 貸し借り/金融と保険 第8週 街の自然/廃棄物 第9週 本当は怖い住宅地/効率化 第10週 病院選び/情報の非対称 第11週 近ごろの男性/サービスと対価 第12週 喧嘩と仲裁/リスクマネジメント 第13週 関西からの発信 |
| 評価方法 |
| 提出物とレポートにより評価する。 |
| テキスト |
| 備考 |
| 経済に強くなるために、生活の細部をさぐってみよう。 |