| 東洋の知恵 |
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 11326 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 菅本 大二 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 東洋における伝統的な文化「漢詩」を学ぶ |
| 授業の目標(講義概要) |
| 今年の「東洋の智恵」は、漢詩の話をしたいと思います。漢詩は、とくに唐の時代の李白とか杜甫が有名です。この二人が、じつは親友とも呼べる間柄で、二人で貧乏旅行をした仲良しだったことを知っていますか?高校までの教科書や授業では教えてくれなかった「いい話」をできるだけたくさん話したいと思っています。時間の余裕があれば、皆さんに漢詩の真似事を楽しんでもらいたいと考えています。 |
| 授業計画 |
| ○日本人と漢詩……漱石と子規 ○詩経大序をよむ ○『楚辞』の世界 ○漢代から唐までの漢詩概観1 ○漢代から唐までの漢詩概観2 ○漢代から唐までの漢詩概観3 ○唐詩概説……初唐・盛唐 ○唐詩概説……中唐・晩唐 ○友情の漢詩……李白と杜甫1 ○友情の漢詩……李白と杜甫2 ○友情の漢詩……李白と杜甫3 ○阿倍仲麻呂と唐代の詩人たち |
| 評価方法 |
| 出席状況と期末試験の成績 |
| テキスト |
| プリントを毎回用意します。 |
| 備考 |
| 毎回、授業の感想を書いてもらいます。 |