| 集団行動の心理 |
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 232151 | 心理学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 山下 京 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 集団行動のしくみを考える |
| 授業の目標(講義概要) |
| 私たちは,家族,友達,学校など様々な集団の中で,お互いに影響を与えあい,態度や行動を変化させながら生活している。集団における人間の行動について,集団力学(グループ・ダイナミクス)の観点から概括し,集団の中で人がどのように他者から影響を受け,また他者に影響を与えていくのかを見ていく。 |
| 授業計画 |
| 以下の内容を主に取り上げる。 ・集団とは ・集団規範の形成 ・集団圧力・同調研究 ・集団の凝集性とコミュニケーション ・集団に対する認知:ステレオタイプ ・社会的アイデンティティ理論 ・うわさ:流言とデマの心理学 ・流行現象 ・リーダーシップ ・少数者影響 |
| 評価方法 |
| 成績はレポート、期末試験、出席等で総合的に評価する。 |
| テキスト |
| 特に使用しない |
| 備考 |