| 国際比較福祉特論 |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 院 | 後期 | 2 | 岡田 忠克 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 福祉国家の国際比較 |
| 授業の目標(講義概要) |
| グローバリゼーションが進展していく中で、社会福祉政策も国家の枠組みをこえ、新たな段階に入っている。福祉国家システムは社会政策の具体的な国家装置といえるが、そのあり方は国家によって様々な形態を持ち、独自のソーシャルポリシーを展開している。講義では福祉国家の成立と展開、そして各国の状況について明らかにしていく。 |
| 授業計画 |
| 1 ガイダンス 2 福祉国家の比較研究の意義 3 福祉国家とは何か 4 福祉国家の成立と展開@ 5 福祉国家の成立と展開A 6 福祉国家と政治システム 7 福祉国家と経済システム 8 福祉国家と社会システム 9 アジアのソーシャルポリシー 10 イギリスのソーシャルポリシー 11 アメリカのソーシャルポリシー 12 ドイツのソーシャルポリシー 13 スウェーデンのソーシャルポリシー |
| 評価方法 |
| 出席とレポート提出により評価する。 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| 備考 |
| テキストについては初回講義にて指示する。資料等を配布しながら議論を進める。 |