| 情報言語基礎論 |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 科専 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 今村 泰正 |
| 授業の主題(テーマ) |
| アルゴリズムとデータ構造の理解 |
| 授業の目標(講義概要) |
| コンピュータに仕事をさせるためのプログラムは、問題解決のための手順(アルゴリズム)を特有の言語で表現したものである。この講義ではアルゴリズムとその表現方法を例題を通して学び、さらにデータ構造を使ってより現実的な問題に対処する方法を習得する。 |
| 授業計画 |
| 1 アルゴリズムと流れ図 1.1 アルゴリズムとはなにか 1.2 流れ図記号 1.3 流れ図の例 2 流れ図の書き方1 2.1 流れ図作成上の注意 2.2 基本アルゴリズム1 3 データ構造 3.1 配列 3.2 リスト構造 3.3 木(トゥリー)構造 3.4 スタックとキュー 4 流れ図の書き方2 4.1 基本アルゴリズム2 5 アルゴリズムの計算量と正当性 5.1 アルゴリズムの品質 5.2 アルゴリズムの計算量 5.3 アルゴリズムの正当性 |
| 評価方法 |
| 期末試験 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| ノートとプリントを使用 |
| 備考 |
| 授業中に多くの質問をします。 |