| 外国児童文学作品研究B |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 児専 | 通年 | 2・3 | 2 | 長澤 修一 |
| 授業の主題(テーマ) |
| グリム・メルヒェンを読む |
| 授業の目標(講義概要) |
| 前期は主に、ドイツロマン派のメルヒェンについて、またグリム兄弟およびグリム・メルヒェンの特徴などを適宜作品を参照しながら考察し、さらに日本におけるグリムの受容等についても考える。後期は個人あるいはグループに分かれ、各自テーマを決めてグリム作品の発表をしてもらう予定。 |
| 授業計画 |
| 授業内容は以下の通り。 はじめに T メルヒェンという言葉 この言葉のあいまいさ、実際の使われ方、歴史、分類など U ロマン派のクンスト・メルヒェン ゲーテ、ノヴァーリスのメルヒェン V グリム兄弟とメルヒェン @グリムの生涯 『ドイツ伝説集』、『ドイツ語辞典」など Aグリム・メルヒェンの成立事情 Bグリム・メルヒェンの残酷な要素の解釈 Cグリム・メルヒェンの日本における受容 W 作品研究(発表形式) |
| 評価方法 |
| 授業中の発表とレポート、出席状況等を総合的に判断して評価する。 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| プリント使用 |
| 備考 |