| 外国児童文学史 |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 児専 | 後期 | 2 | 2 | 廉岡 糸子 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 欧米の児童文学史 |
| 授業の目標(講義概要) |
| 児童文学とは何か、児童文学であるための条件、児童文学の目的を考察し、アンデルセン以降の古典的な作品から現代に至る児童文学を、欧米の作家とその作品を中心に取り上げる。 |
| 授業計画 |
| 次の要領で進む 児童文学とは、その目的 児童文学の持つべき要素、特徴 昔話と児童文学 (児童文学の成立) フェアリーテイルーの世界 ペロー 近代ファンタジーの成立 キャロル、キングスリー 19世紀のリアリズム児童文学 オルコット、トウェイン、ネズビット、 19世紀のリアリズム児童文学 マロ、ヴェルヌ他 現代のファンタジー児童文学 ノートン、トールキン、C.S.ルイス 現代のファンタジー児童文学 ピアス、ボストン、ル・グイン他 現代のリアリズム児童文学 メイン、ランサム、 現代のリアリズム児童文学 リンドグレーン、ワイルダー |
| 評価方法 |
| 出席状況、受講態度、期末試験の成績をあわせて評価する。進度に従って授業内容の変更がある場合もある。 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| 必要に応じてプリントを配布する。進度に応じて講義内容が変わる場合もある。 |
| 備考 |