| 篆刻の研究 |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 日専 | 通年 | 2・3 | 2 | 周 之江 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 篆刻の研究と中国書道史 |
| 授業の目標(講義概要) |
| 殷の時代から近代に至るまでの篆書、篆刻、書との関連性及び、篆刻を中心とした中国書道史、中国文化の研究 殷から文字形成の過程を学び、行書、草書、楷書に至る流れを追求する。刻字は篆書を学び理解した上で古典の模刻に入る。各自の雅印を刻し、遊印作品を創作する。 |
| 授業計画 |
| 前期 殷、周の時代から近代に至るまでの篆書、篆刻の研究をする 合せて中国の書道史全般を学ぶ 後期 文字の形成(篆書)を理解した上で古典の模刻に入り作品を創作する |
| 評価方法 |
| レポート提出、遊印、雅印作品の提出 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| 使用しない。 |
| 備考 |