| 言語学概論A |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 日専 | 前期 | 1・2 | 2 | 大和 シゲミ |
| 授業の主題(テーマ) |
| ことばのしくみ |
| 授業の目標(講義概要) |
| ことばを使用することは人間を他の動物から区別する特徴だと言われる。人間が使っている言語はどういう特徴をもっているだろうか。音・語・文のレベルでそのしくみを見、意味や変化についてもとりあげながら、言語がどのようなものであるかを理解する。 |
| 授業計画 |
| 第1回 発音のしくみ 第2回 いろいろな音 第3回 音のはたらき 第4回 いろいろな語 第5回 語のつくり 第6回 語形変化 第7回 文をつくるきまり(1) 第8回 文をつくるきまり(2) 第9回 語の意味 第10回 文の意味 第11回 ことばの変化(1) 第12回 ことばの変化(2) 第13回 言語の分類 第14回 復習 第15回 復習 |
| 評価方法 |
| 出席状況・授業態度・小テストなど平常点により評価する。 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| (教科書は使用しません) |
| 備考 |