| 社会福祉援助技術論TA〈保育福祉〉 |
| 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| (1) | 福祉(保育) | 前期 | 1 | 2 | 山野 則子 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 子育て不安、児童虐待等々、現代の保育所では様々な問題に直面している。保育士として援助技術の習得は必須であり、そのための基本的な理解と獲得を目指す。 |
| 授業の目標(講義概要) |
| 社会福祉援助技術の概要と歴史を理解し、社会福祉の価値を押さえた上で、社会福祉援助技術の内容と方法を習得する。Aでは個別援助技術を中心に具体的に学ぶ。 |
| 授業計画 |
| 1.保育と社会福祉援助技術 2.社会福祉の援助活動の意義 3.ソーシャルワーカーとは 4.ソーシャルワーカの倫理 5.社会福祉援助技術の理論と動向(1) 6.社会福祉援助技術の理論と動向(2) 7.社会福祉援助技術の理論と動向(3) 8.社会福祉援助技術の体系 9.個別援助技術の意義と機能 10.個別援助技術の展開過程(1) 11.個別援助技術の展開過程(2) 12.保育場面と個別援助技術の実際 13.社会福祉援助技術の原理 14.記録法 15.まとめ |
| 評価方法 |
| 試験、授業中の課題テスト、出席などにより、総合的に評価を行う予定。 |
| テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
| 社会福祉援助技術論 | 福祉士養成講座編集委員会編集 | 中央法規 |
| 備考 |
| グループ討議、ロールプレイ等も取り入れるので、積極的に授業に参加すること。 |